
こんにちは、とりい皮膚科クリニックです。
紫外線が一段と強まる7〜8月。日焼け止めを使っているのに「焼けてしまった」「シミが増えた気がする…」と感じていませんか?
実は、日焼け止めは塗ればOKではなく、「選び方」や「使い方」を間違えると、効果が十分に発揮されません。
今回は、夏の紫外線から肌をしっかり守るための日焼け止めの基本をお伝えします。
「日焼け止めを選ぶ前に知っておきたい『SPF』と『PA』の基礎知識」
日焼け止めを選ぶときによく目にする「SPF」「PA」、何となく「数値が高いほうがよい」と思っていませんか?
- ●SPFとは
主にUVB(肌が赤くなる日焼け=サンバーン)を防ぐ指標です。
SPFの数値が高いほど、日焼けまでの時間を長く伸ばせるという意味があります。
例えばSPF30なら、日焼けを何も塗らないときの30倍長く防げるという目安です。
【使い分けの目安】
・通勤・買い物などの日常生活 → SPF20〜30
・レジャーや長時間の外出 → SPF30〜50+ - ●PAとは
UVA(肌の奥に届き、シミやしわの原因になる紫外線)を防ぐ指標で、+が多いほど防御力が高いとされています。
【表示の目安】
PA+ UVA防止効果あり
PA++ かなり効果あり
PA+++ 非常に効果あり
PA++++ 極めて高い効果あり
ただし、「SPF50+・PA++++」が最強というわけではなく、シーンに合わせて選ぶことが大切です。
例えば、近所への買い物や通勤なら「SPF20〜30/PA++」で十分で、海やアウトドアなら「SPF50+/PA++++」がおすすめです。
日焼け止めの正しい使い方がカギ!
せっかく日焼け止めを選んでも、塗り方が雑だと効果は激減します。
ムラなくたっぷり塗る
「うすーく」ではなく、パール2個分くらいをしっかり塗り広げることが大切です。特に鼻・頬・額・耳の前などは塗り忘れがちなので注意しましょう。
2〜3時間おきに塗りなおす
汗や皮脂で日焼け止めは落ちていきます。汗をかいたあとやタオルで顔を拭いた後などは塗りなおしが必須です!
メイクの上からはスプレーやパウダータイプで
外出先ではスプレータイプやUVカット機能のあるフェイスパウダーが便利です。手軽に塗りなおしができます。
顔用・体用・敏感肌用…アイテムを使い分けよう
夏はとにかく毎日使うものだからこそ、「用途に合わせた日焼け止め選び」もポイントです。
- 顔用:化粧下地として使えるUV入りのものは、メイクとの相性も◎
- 体用:伸びがよく、広範囲に使えるミルクタイプやべたつきが少なくさらっとしたローションタイプが快適
- 敏感肌用:紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル)で肌への負担を軽減
「べたつくのがイヤ…」という理由で使用を控える方も多いようですが、最近はサラッとした使用感のアイテムも豊富にあります。自分の肌やライフスタイルに合ったものを選びましょう。
正しいスキンケアですこやか肌を守りましょう!
紫外線対策は、夏のスキンケアの基本です。
どんなに美白美容液やシミ治療をがんばっても、日焼け止めの使い方を間違えていたら台無しに…。
今年の夏こそ、正しい知識で日焼け止めを味方につけて、すこやか肌を手に入れてください!
できてしまったシミはおまかせください
すでにできてしまったシミには、当院での治療もご相談ください。
当院人気の「フォトフェイシャルM22」は肌への負担が少ないシミ治療です。
一人ひとりの当院人気の悩みに合わせたケアで、明るく透明感のある肌を目指しましょう。
お気軽にお問い合わせください。